伯耆国二宮 式内 大神山神社(奥宮)

Contents [非表示]
概 要
社号 式内社 大神山神社奥宮
読み:古 オホムワ、現 おおがみやま
江戸時代は「大山智明権現」「大山権現」
所在地 鳥取県西伯郡大山町大山1
旧地名 因幡国巨濃郡
御祭神 大己貴神(おおなむちのかみ)
社格等
古代社格制度『延喜式神名帳』(式内社)
山陰道:560座 大37座(その内 月次新嘗1座)・小523座
伯耆国(ハフキ・ほうき):6座(並小)
會見郡[アフミ]:2座並小
中世社格制度 伯耆国二宮
近代社格制度 旧国幣小社
出雲国神仏霊場九番(20社寺)
創建 奥宮は少なくとも12世紀初頭までには創建
本殿様式 権現造
境内摂末社(祭神)
境内末社
下山神社 御祭神:渡辺照政朝臣
市寸嶋神社(弁財天社)
例祭日
春季大祭 5月24日
古式祭(神水汲取神事・もひとりしんじ) 7月14~15日
大山夏山開き祭 6月第1土曜・日曜日
秋季大祭 10月24日
文化財
奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿 国重要文化財
一口メモ
30年前、長女が1歳ぐらいのときに夫婦で大山にドライブ行った際に立ち寄ったが写真がない。
大山の登山口にあり、奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。
大神山神社(奥宮)と大山寺は、かつて神仏習合であった社寺が廃仏毀釈を乗り越えて少数な例を見ることが出来る。
歴史・由緒等
奥宮は少なくとも12世紀初頭までには創建していたと考えられる。しかし、当社の奥宮としてではなく、大山の仏徒が独自に大神山神(大貴己命)を大智明権現として祀る祠であつたと思われる。
明治8年9月30日神仏分離により、大智明橿現より本地仏が取り除かれ、、本社御祭神大己貴命の御分霊を奉遷して、本社の奥宮と定められた。
『沿革』
神代に八束水臣津野命と大己貴大神が大山預上で神事執行
大永2年(1522)夏宮が火災焼失
天文24年(1555)奥宮復興
明治8年9月30日神仏分離
大神山神社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ・奥宮)あるいは大穴牟遅神(おおなむぢのかみ・本社)様で大国主神のお若いときのお名前です。大己貴神(大国主神)は古事記、日本書紀、出雲風土記等の神話・伝説に多く示すように数々の御神徳をお持ちです。
特に国造りをなされたことから産業発展、五穀豊穣、牛馬畜産、医薬療法、邪気退散の神として有名です。
奥宮は日本最大級の権現造りの神社で、神仏混交の様式を伝えています。
正面の長廊は、両翼約50メートルあります。(国指定重要文化財)
大神山神社の3つの“日本一”
1つ目は、大神山神社に続く道を自然石を敷きつめた参道の長さが約700mで我が国最長であること。
2つ目は、社殿が国指定の重要文化財かつ国内最大の権現造りであること。
3つ目は、奥の宮幣殿にある白檀の漆塗りが日本一規模が大きくて美しいこと。ほか西日本最大級の神輿もあります。
-文・写真 大山町役場 観光商工課 http://www.daisen.gr.jp/より-
大神山神社(本社)
御祭神
大穴牟遅神(オオナムヂ)
相殿 大山津見神 須佐之男神 少名毘古那神
明治8年(1875年)、神仏分離によって大山寺を廃し(後に再興)、山腹の智明権現の仏塔を廃して奥宮とした。(ウィキペディア)
境内・社叢
大山寺と奥宮へ参道が続き、両側に茶屋や土産物店が軒を連ねます
内側に開かれるのが珍しい御神門 立派な石段と拝殿が見えてくる
幣殿内部(内部撮影することは自重したいので神社公式からお借りしました)
内部。柱等の金色は日本最大級の白檀塗り。彫刻や彩色壁画が囲む。
※白檀塗:銀箔を貼った上に生漆を塗ってその化学変化により金色を出す技法。
欄間等に使われることはあるが、これだけ大規模のものはまれである。(公式サイト)
市寸嶋神社(弁財天社) 江戸時代の火災により焼失したと思われる社を再建したもの
代表的宝物
重要文化財
(建物) 阿弥陀堂(あみだどう)
(金銅仏) 観音菩薩立像 4躰
鉄製厨子(ずし)
丈六木造阿弥陀三尊(仏像)
参道から大山寺へ下る川沿いに大きな岩 大山寺本堂 御本尊は地蔵菩薩
地名・地誌
地 図
交通アクセス・周辺情報
参 考
大神山神社公式サイト、
大山寺公式サイト
大山町役場 観光商工課
「延喜式神社の調査」、他
0件のコメント